経鼻内視鏡.jP
医療法人社団LYC ららぽーと横浜クリニック監修
経鼻内視鏡検査をお探しなら痛くないと評判のららぽーと横浜クリニックへ
℡:045-929-5082

機能性胃腸症

胃腸の不良や痛みなどの諸症状

機能性胃腸症(Functional dyspepsia:FD)とは、内視鏡検査をしても胃にがんや潰瘍などが認められないのに、胃のもたれや痛みなどのつらい症状があらわれる症候群です。「機能性ディスペプシア」と呼ばれることもあります。 

現在の考え方では、FDは大きく分けて下記の2つのタイプがあるといわれています。医師に掛かる6ヶ月以上前から、下にあるような症状があり、それが最近3ヶ月間続いていること、そしてその症状がほかの病気を原因としない場合、機能性ディスペプシアと診断されます。

食後愁訴症候群

~食事に伴って起こるタイプ~
・胃もたれ感がある
・食事の際、すぐに満腹になる(早期満腹感)

心窩部痛症候群

~胸から上腹部に痛みを感じるタイプ~
・心窩部に痛みを感じる
・心窩部に焼けるような感じがある

ただ、これらの症状のうちのどれか1つではなく、つらい症状の併発に悩まされている患者さんも実際には多いようです。
※これら2つの症状が同時におこる場合もあります。

機能性胃腸症の原因は胃腸の運動異常

必ずしも明確ではありませんが、胃の失調によって胃の内容物が正常に腸に送られないこと、胃酸の出過ぎ、痛みを感じやすくなっていることなどが原因となり、そこに食習慣を中心としたライフスタイルの乱れとストレスの負荷などが加わって症状があらわれると考えられています。また、これらに加え心理的要因も大きく影響しているといわれています。

暴飲暴食

食べ過ぎによって胃の運動機能が低下するとうまく消化が出来なくなり、胃もたれなどの症状があらわれます。少しずつゆっくり食べることを心がけましょう。

睡眠不足

睡眠不足は自律神経のバランスを乱します。このバランスが乱れると胃の動きがうまくコントロールされず、胃のむかつきなどの症状があらわれます。睡眠はしっかりとるように心がけましょう。

過労

肉体的なストレスは自分で感じていなくても少しずつ溜まっていくものです。体に変調が起こると胃の粘膜が荒れて胃痛などの症状があらわれます。日頃からしっかり休養をとるような生活を心がけましょう。

心理的要因

胃は脳のコントロールで動いているため、心理的ストレスに対しても影響を受けやすく、胸焼けや胃痛などの症状があらわれます。気分転換や睡眠でストレスの発散を心がけましょう。

機能性胃腸症の診断は内視鏡検査が必須!

機能性胃腸症と診断するには、胃粘膜に「目に見える疾患がないこと」を確認する必要があります。
病歴・病状への質問のほか、血液生化学、胸腹部X線、内視鏡、超音波、胃の運動機能、便潜血などの検査が症状に合わせて選ばれますが、そのうちで最も重要なのは内視鏡検査です。

機能性胃腸症の治療は内服が中心

機能性胃腸症の治療は対症療法を中心に行われます。

対症療法とは、病気によるつらい症状のそれぞれを和らげていくことを第一に考えて行われる治療のことで、機能性胃腸症の場合は薬剤による治療が中心となります。
主に処方される薬剤とその働きについては下記の通りです。
これらの薬剤で症状が和らげば治療は継続されますし、もし効果がみられなければほかの薬剤への変更、あるいはほかの疾患を視野に入れた検査などが行われます。

消化管運動機能改善薬

低下、あるいは亢進した胃腸の運動機能を正常な状態に近づける作用を持った薬です。

胃酸分泌抑制薬

胃を刺激する胃酸の分泌を抑える薬です。

抗不安薬

軽い不安や緊張に有効で、消化機能のストレス反応を和らげる働きがある薬です。

機能性胃腸症の注意点

食生活の改善

毎日、規則的に食事を摂る

食事を抜くと胃腸の運動に変化が起こり、胃酸の刺激を受けやすくなったりします。朝食もしっかり食べるようにしましょう。

よくかみ、ゆっくり食べる

一度に食べ過ぎないようにします。早食いや大食いは、胃での滞留時間の延長により胃に負担をかけ、胃酸の過剰分泌にもつながり、消化不良や肥満の原因にもなります。

食事内容にも気を配る

脂肪分の多いもの、硬いものはそれだけで消化に手間取り、胃に負担がかかります。また同じ食材でも調理方法により消化が異なるため、油を使う揚げ物や、濃い味付け、強い香辛料の使用を避け、焼いたり、煮炊きしたりして消化に良い状態で食べる工夫も必要です。

食生活の改善

ストレスの発散を心がける

毎日7~8時間の睡眠をとる

睡眠不足が続くと夜間の胃酸の分泌が促され、胃の粘膜に悪影響を与えます。また、睡眠不足自体がストレスの原因にもなります。

運動を定期的に取り入れる

運動は血行を促進し、消化管の機能を活発にします。また、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動はストレスの発散にも有効です。